>back

 

「構想」第六号 2004.3.23


黄昏の汀でー詩十編ー

山元隆春

 
      1 流れていく
           
            雲の向こう
            透明な記憶が浮かんでいる
            書くことと
            それを公にすることについて
            昔友だちと議論したことがあってね
           
            山頂から大きな鳥が舞い降りる
            弧を描いて 悠然と
            深い青のなかぞらを
           
            人びとと意見をともにしようとは 思わない
            わかってもらえる人に わかってもらえばいい
            なぜに たくさんの人に読まれることを望む
            おれの前で満足にものがたることのできない お前が
           
            あの山の頂からこの浜辺までの距離は
            空の深さにくらべると
            ほんのわずかな距離にすぎないのに
            その間で
            幾千の喜びと苦しみが
            くりかえし明滅する
            干潟の
            生き物たちのたたかいのように
           
            嘘っぱち
            やめちまえ
           
            呟いて汀に佇む
            流れていく雲の向こう
            忘れられた紙切れのように
            置き去りにすることはできない
            心裏切ることば
            書き連ねていくことは

 


            2 風のように
           
            ――親切を押し売ろうとするのは
            やめてください
           
            街角にこんな看板が立ったら
            おもしろいことだろう
            泡食って憤る人がいるだろう
            なんだこんなものと
            そっぽ向いたままの人がいるだろう
           
            恥ずかしがりやほど
            その前を通るとき
            ほほえみを浮かべるだろう
            それを見て憤る人びとを
            やさしく無視するだろう
           
            ――良心を押し売ろうとするのは
            やめてください
           
            そんな看板にムキになるひとを
            風のようにゆるしてしまうだろう
           
            恥ずかしがりやほど

 


            3 PRESTO
           
            捨て去るものなど
            どこにでもあるのだ
            なぜ語るなぜ息をつめて見守るなぜ青さを
            描けない
           
            晴れた空を見つめていると
            心が洗われていく
            水は川を切れ目もなく流れ
            鳥たちは囀るのだ
            声をそろえて
           
            どこかにほんとうの林はないかと
           
            にじんだ雲
            つかみそこねた幻
            刻みつづける時計
           
            それを忘れるな
            その鋭い針の指すところを
           
            喪われた時間
            喪われた言葉
            汗を流した時
            澄み切っていたさ
            こころは
           
            なぜ縛るその手をゆるめず
            なぜ踏みつける足蹴にする
            なぜ願わないのだ歓びの時を
            いつまでも春がめぐりくるようにと           

 


      4 新緑
           
            何が見えるわけでもなかった。ただなかぞらに
            雲が見えていた。何がわかったというわけでも
            なかった。ただ夢に星がきらめいていた。今日
            も村の木立は夏らしい緑で。娘らは華やいだ顔
            をして、学校へと急いでいた。
           
            今日はとっておきの日だ。光はあふれていたし、
            川は小気味のよい音を立てて流れた。蜂は蜜を
            吸いにきた。花々は陽にひらかれた。道端には
            青々と草が繁っていて、その底の方に蟻たちが
            列をなしている。
           
            精一杯の正しさも、あるとき、ある人にとって
            は残酷なものだ。
           
            あの人たちが去ったあと、ぼくの庭に新芽が出
            た。喪われていくいのちの重さ。新しい梢の揺
            らぎ。今日のきみのことばにさえほほえみかけ
            てくれた、少年のしなやかさ。窓に注ぐ陽光の
            あたたかさ。まどろむ娘の、小さな頬の膨らみ
            のように。

 


            5 はるかな波間を見やりながら
           
            その朝
            眠るように消えた
            一つの生命
            消え残った白い骨は
            おぼろにかすんでいく
           
            ほほえみが消え
            かなしみが生まれた
            生きているという動きが
            見えなくなって
            横たわるその人のかたち
           
            語ろうとして
            思い出すことのできないこと
            はるかな波間を見やりながら
            きみと語ったこと
           
            共に暮らすということは
            空気のように 相手を
            感じるようになることだが
            空気のようになった相手を
            喪うということは
            かけがえのない何かを喪うということ
            空気のようになった存在だから
            不在の寂しさはつのる
           
            過ぎていき
            遠く隔たっていく思い出として
            その日々を懐かしんで生きるよりも
            再び逢うことのできる日が
            少しずつ近づいてくるのだと思うほうがいい
            たとえその日がけっして訪れないものだとしても
           
            不在の痛み
            胸のどこかにおぼえることで
            あの日のほほえみを
            刻むことができる

 


            6 描きかけの画布に
           
            使い古しのペンナイフで
            塗りつけていく
           
            きみの紡ぐ物語
            聴きながら
            少しずつかたちは動いていく
           
            言葉もなく
            ジンクホワイトのきみはそこに
           
            構図は既に定まっていたはずなのに
            筆を待つ画布の白さ
            わずかに滲んで
            もはや見えない
           
            画布越しに
            白いスーツに包まれた
            心を走査している
           
            ぼくは
            ぼくの弱さで
            きみを縛っていたのかもしれない
            描くということは所詮技術なのだ
            と うそぶいていた人びとの顔がよぎる
            それを否もうとしたこの手が今
            心の見立てを迷わせ
            すがたを狂わせる
           
            あんなにはっきりとつかんでいたのに
            もはや見えない
            虚ろに放たれた視線
           
            それでも
            筆を洗い
            新しい絵の具ばかりを出して
            その先を続ける
            いつしか
            あんなにあざやかだった構図は跡形もなくなり
            おぼろげなかたちだけがそこにあらわれている
            横たわる きみの心が

 


            7 薔薇を捨てる時
           
            薔薇の骸を新聞紙にくるんで捨てた。
           
            くたびれた花びらが人間の髪のように広がっていた。
            しなやかさを喪ったこころも、こんな姿で白布にく
            るまれるのを待っているのか。
           
            ゴミ袋のなかには腐れ物の匂いがした。匂いも放た
            ないで枯れていく花をひとは愛さない。臭みも持た
            ずに滅びていくものをぼくは信じない。
           
            枯れていく花には、生きるということのつらさを悟
            った者のあきらめがある。あきらめに裏打ちされた
            静けさはむしろ死に近い。新聞紙に横たわった薔薇
            の骸に、死せる者の影を見つけ、慌てて新聞紙を丸
            めた。どんなにか、ぼくたちの方があきらめの悪い
            ことだろう。
           
            まことうつくしい花だったと言おう。目の前で腐れ
            ていった薔薇を新聞紙でくるみ、それを小さな窓か
            ら投げる。乱れ舞うくれないの骸。そして、薔薇と
            わかれた。

 


            8 黄昏の汀で
           
            水鳥の首が傾ぐ
            ほんのかすかに
            まなざしは遠くをみつめる
           
            にじむ視界
            透明な記憶
            鳥が飛び立つ
            遠い日没の風景
           
            暮れる時代
            凍てついた心で
            屋上から身を乗り出した
           
            理科室で見たことがある
            あらわに
            そして
            ひそかに
            赤く染まり
            暗がりに
            ふくらんでいくもの
           
            水が流れた
            すべてを
            受け容れていくというのでなく
            そしてすべてを
            拒んでいくのでもなく
           
            ぬくもりを消さないで
            灯りはそのままにして
            心のゆるすかぎり
            飛んでいく風船を追いかけて
           
            追いかけて広がっていく
            波紋のように
            過ぎ去った時の
            浅い春の流れに
            夕方の陽射しが跳ね返り
            踊っている
            静かな光が

 


            9 光はのどかに
           
            大宮びとの思い
            は吉野の鮎
            光はのどかに
            よぎっていった
           
            遠い代への憧れ
           
            さっき
            ほんのさっき
            なにげなく見遣った先に
            裸の嬰児
            が歩いていたのだ確かに
           
           
            光はのどかに
            よぎっていった
           
            電車の唸り声を聴きながら
            森閑とした光景が
            ぼくの前にいつのまにか
           
            光はのどかに
            よぎっていった
           
            どうして
           
            哀しみが湧きあがる
           
            大宮びとの涙
            は流れ
            大粒の滴は大和の庭に
            吉野の鮎
            あをによし奈良の都の
            光はのどかに
            よぎっていった

 


            10 「存在の騙り」という宿題
           
            あれは二十年前
            ぼんやりと座っていた英語の教室の片隅で
            耳に飛び込んできた先生の言葉
            「来週までに次の題でレポートを……」
           
            タイトルだけ耳に残っている
            “appearance deceive”
            即座に浮かんだ日本語は
            「存在の騙り」
            存在に騙られ
            騙ったことさえ気づかずに
            生きていたのに
            まさか在ることが既に騙すことだなんて
           
            あれから
            わかるはずもない心の襞を
            それでもわかろうとして
            わかったつもりになって
            ぼくはぼくで
            ぼく自身を騙して
            生きてきたのかもしれない
           
            騙すつもりもないのに
            どちらも傷ついて
            離れ離れになる
            そんなことを幾度繰り返し
            そのたびごとに
            咽喉もとまでこみあげる答案が
            浮かんでは消え
           
            だから提出はできなかった
            「来週まで」のはずが
            見とおすことのできない人の心を
            せめて言葉で記そうと
            反故の山を心の中に幾つもこしらえて
            レポートはついに未完成のまま
            流れてゆく 笹舟のように
            人びとのあいだを

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送